そうだ、和室をフローリングにしよう!④ 断熱材まで

DIY

一夜明けて翌日、まずは資材の確認です。

材料の詳細は前々回のブログをご覧ください。

根太を組む

下地の床材の根太を組む位置に、メジャーで測りながら印をつけておき、根太材を必要寸法に丸のこで切っていきます。

写真の都合で左手で持っていますが、私は右利きです!

下地の上に根太を仮組していきます。このとき、部屋の周囲や根太どうしには、1~数mm程度隙間をあけておいたほうが良いそうです。湿度の変化で根太材が伸び縮みしても良いようにです。

仮組をしながら、水準器で根太の水平がでているかチェックしていきます。

Amazon.co.jp: wumio 水平器 プラスチック レベル 水準器 ゴム磁石付き 3方向 水平 垂直 45度 小型 コンパクト 建築 土木 配管 DIY 設備 現場 初心者 椅子 : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: wumio 水平器 プラスチック レベル 水準器 ゴム磁石付き 3方向 水平 垂直 45度 小型 コンパクト 建築 土木 配管 DIY 設備 現場 初心者 椅子 : DIY・工具・ガーデン

水平が出ていないときは根太の下に、たたみ表(いわゆるゴザ)の切片やベニヤ板などを挟み調整をしておきます。

こちらもです。

根太の水平が出て仮組が終わったら、次に断熱材のスタイロフォームを根太の間隔に切っていきます。墨壺を使って線を引き、

カッターで切っていきます。簡単に切れます。

根太を組み付けてからでも良いのですが、スタイロフォームの幅が少しでも大きくなると根太の間にハメるのが大変なので、根太ボンドを塗り、コーススレッドで留めながら、順にスタイロフォームを挟んでいきます。

Amazon | コニシ ボンド ネダボンド (アプリパック) 1kg #04819 | 接着剤 | 産業・研究開発用品 通販
コニシ ボンド ネダボンド (アプリパック) 1kg #04819が接着剤ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

根太材を置いて、ドリルで下穴を開け、65mmコーススレッドで留めていきます。

途中、昼食をとったり、3時にはボウボウに草が生い茂った庭を眺めながらお茶を飲んだり、

スイカで水分補給をしたりしながら作業を続けます。

だいぶ進んできました。もう、あたりは暗くなりかけ、電灯の下での作業です。大きさが半端なところは、スタイロフォームの端切れを組み合わせて埋めていきます。

この日は、なんとか根太組みとスタイロフォームを入れるところまで進めて終了です。明日はコンパネの捨て貼りからです。

セルフリフォームランキング
セルフリフォームランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました