忘忙庵に行ってきました ー今シーズン最後の桃狩りー

グルメ

お盆休みも過ぎて、夏休みもあと少しという週末、忘忙庵に行ってきました。

今回は、今シーズン最後の桃狩りに行く以外は、特に忘忙庵でやろうと考えていることもなく、涼しい忘忙庵でのんびり過ごそうという算段です。

今シーズン最後の桃狩りは、またしても中込農園

山梨の桃狩りのシーズンは、通常は9月上旬まで続くのですが、今年は大半の農園で、じゃらんの予約は8月末で終了。すでに8月から始まっているぶどう狩りにシフトしていきます。

以前紹介した、直売所でのはねだし桃を並んで買うか、

それとも、畑で採ったもも食べ放題にするか、

究極の選択でした。また、スーパーヘビーなアイデアとしては、桃狩りを朝10時に予約しておいて、朝9時開店の農産物直売所に開店前から並んではねだし桃をゲットしてから桃狩りに向かうという案もありました。夫婦で相談した結果、さすがに両方やらなくてもいいか。やっぱり桃狩りの醍醐味は、畑で自分でとった桃食べ放題だろう、という結論になり、前回おいしい思いをした中込農園を予約しました。

2度目の中込農園は前回と違う畑で違う品種

中込農園のHPには、ナビにはご自宅の住所(山梨県南アルプス市飯野2281-1)を入れてくださいと書いてあります。

ご自宅の近くに行くと、道端に、その日の受付場所を案内する目立つ看板が出ています。

この日は、60m先右折の第2農園が受付場所になっていました。ちなみに8月下旬の前回は、1km先の最初の信号右折の第1農園が受付会場でした。

車を置いて、

ぶどう棚の下の受付で予約の名前を伝えると、桃狩りの畑の案内の紙を渡され、スマホでQRコードを読み取るように言われます。QRコードを読み取ると、GoogleMap上に、今日の桃狩り会場の場所が表示され、「その場所が今日の会場です。車で移動してください。4分ぐらいです。」とのこと。

GoogleMapを頼りに車を進めると、4分ほどで会場に着きました。

畑の受け付けで再度名前を告げると、美味しい桃の探し方、きょうの品種、桃の採り方の説明を聞いたあと、すぐ前の桃畑に案内してくれます。

今日の品種は「幸茜(さちあかね)」1品種とのこと。目の前に広がる畑には、数十本の桃の木があり、どの樹から採って食べてもOKです。桃を採るときはねじったりせず、桃をつかんでそのまま真下に引っ張れば簡単に取れます。

採った桃を食べるのは、畑の前の受付会場のぶどう棚の下で、日陰になっていて涼しいです。

このブドウ棚の下の椅子とテーブルで採ってきた桃を食べることになります。ここには、桃や手を洗う水道水が入った蛇口のついた大きなポリタンクもあり。日陰なので採ってきた桃をのんびり楽しむことができます。

また、クーラーボックスに冷えた桃が用意され、また、そのそばには、プラムが2品種、ご自由にお食べくださいと置いてありました。

さっそく、畑に桃を探しにいきます。

大きな桃がたくさんなっています。

説明では、樹の上のほう、できるだけ、幹から離れた枝先のももがおいしいとのこと。幸茜は硬い品種なので、どんどん触ってみて、少しでも弾力を感じられるのが甘いです。とのことでした

最初にこれはという大きな桃を夫婦で2個ずつゲット、ついでに2種のプラムを1つずつと冷えた桃のところにあった黄桃1個をもらって来ました。

割ってみると、

こんな感じです。

のんびり甘い桃を楽しみました。品種はわかりませんが、冷えた桃が入ったクーラーボックスにあった黄桃がとても甘くおいしかったです。

時間制限1時間ですが、時間管理は緩く、1時間ちょっとでおなかいっぱいになり、農園をあとにしました。

道の駅なるさわで季節のグルメをゲット

中込農園のある南アルプス市から忘忙庵に戻るには、精進湖ブルーライン経由が便利で、そうすると、道の駅なるさわに寄ることができます。

お昼時に道の駅なるさわに着きました。ちょうどこの日は、「なるさわ収穫祭」が開かれていました。

トウモロコシやブドウなどをはじめ、いろいろな地元産品がテントにたくさん並んでいました。私たちの目当ては、高原キャベツと、

トウモロコシ。

いずれも、鳴沢村産で、8月中~下旬が旬です。トウモロコシは、いくつか品種がありますが、恵味ゴールドとゴールドラッシュが有名。いずれも、5本1080円で売っていました。普段、道の駅なるさわでは、トウモロコシは人気で、盆休みなどは、朝の開店直後に行かないと売り切れてしまうのですが、この日は収穫祭のおかげか、お昼ごろでもまだたくさん在庫があり、恵味ゴールドを買って帰りました。

ベランダでチェアリング

今回の忘忙庵は、桃狩り以外はとくに何をする予定もなくのんびり過ごすことにしていました。そこで、たまにはベランダに椅子をテーブルを出し、チェアリングです。

ぼーっと緑を眺めながら、コーヒーを飲んだり、スマホで新聞を見たりと、涼しい空気を楽しみました。

夕方になると、お腹が空いてきました。お天気も良かったので、七輪バーベキューにすることにしました。

スモークチーズ 七輪バーベキュー 鳴沢産トウモロコシ

まずは、いつものように、スモークチーズ作り。

燻家を組み立て、チーズを置き、火をつけたスモークウッドを置いて蓋を閉じます。

そして、七輪バーベキューの準備。今回は、鶏モモと鶏レバーの焼き鳥にします。

お肉を串に挿し、七輪に炭をおこします。

七輪に並べて、十分な火力になるまで、30分ほど待ちます。

焼き鳥用に、横長に炭を配置。焼き始めます。

片面7~8分、遠火でじっくり焼きます。

いい感じに焼けてきました。

スモークチーズも出来上がりです。

そして最後に、トウモロコシにとりかかります。我が家は、トウモロコシはもっぱら電子レンジです。

恵味ゴールドの皮を3枚ぐらい残して剥いて、電子レンジにセット。200Wの低出力で、2本なら6~8分ぐらい温め、ひっくり返して、また6分ぐらい、

これを、3~4回繰り返します。持てないぐらいあちちになったら完成です。

皮は剥かず、まな板の上で、トウモロコシの一番太いところに包丁を入れて皮ごと切ります。

そして、ひげと皮の先っぽを持って、ふりふりすると、

あらら、きれいに皮がむけ、ひげもとれています。

ちょっと時間はかかりますが、ゆっくり温めることで甘みが増し、ひげを取るのも簡単という温め方法です。時間があれば、七輪でちょっと焼いてやると、香ばしさが増してなおおいしいです。

この日は、もうお腹空きすきになってしまったので、焼かずにそのまま焼き鳥と一緒に楽しみました。(写真を失念💦)

忘忙庵での避暑をたっぷり楽しみました。

季節の花

この季節、忘忙庵では、野生のアジサイが咲き始めます。

また。ミズヒキも咲いていました。

猛暑の東京を逃れて、涼しい週末になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました