11月初旬の連休に忘忙庵に行ってきました。冬支度をしておくためです。
多分春まで行かないと思うのですが、冬の富士山・河口湖もそれなりの魅力はあるので、もしかしたら行くかもしれません。
門柱倒れる
今回、忘忙庵に行くと、「あれ?何か様子が変だぞ」と思いました。。それは、門柱代わりに建ててあった唐松の丸太が片方倒れていたのです。

ちょうど10年前に忘忙庵の周りの赤松や唐松が大きくなってきて、だんだん部屋の中が暗くなってきたため、業者に依頼して10本ほど、直径20~30cmクラスの松の木を伐採してもらったことがあります。
その中で、一番太かった唐松の樹の皮を剥いて3mほどの丸太を2本作ってもらい、駐車スペースの入り口に門柱のように建ててもらったものでした。
もう、根元が朽ちてしまい立っていられなくなったようです。

倒れるまで、根元がこんなになっているとは全く気が付きませんでした。
そういえば、ベランダは昨年の秋にオイルステインの上塗りをしていましたが、門柱はもう何年もオイルステインやペンキを塗った覚えはありません。
しかも、土に埋まっている部分は何の保護もしていないので、いつかはこうなる運命にあるわけですね。
丸太を立て直すのは、丸太の入手も、穴を掘るのも、それを立てるのも人力では難しそうです。かといってフロックなど人工のものもあまりうれしくありません。
仕方がないので、ホームセンターに行って売っているものを見てなにか思いつかないかと考え、ランチに出かけたついでにホームセンターに寄って見つけたのが、写真に写っている太い杭2本でした。
倒れた門柱のところに杭を2本打って、それに門柱を立てかけて長い釘か何かで固定しようと思っていました。

杭を2本打ったところで、倒れた門柱を見ると、外側の部分はまだ結構しっかりしていて、内部はかなり上の方まで朽ちていたので、杭にかぶせてしまえばいいか!と思い、重い門柱を持ち上げ、上からかぶせてみると、

なんかうまく杭にかぶさり、表側から見ると少し短くなってしまいますが、何事もなかったように立っているように見えるではありませんか。

何年もは持たないと思いますが、今回はまあこれで良いかと妥協することにしました。そして、忘忙庵側から見ると中が見えてしまうところには、ベランダを張り替えた時の廃材を使って蓋をしました。

これで一見落着です。
ちょっとした快適化
次に、家の中での快適化です。
忘忙庵でよく燻製を造ったり、七輪でバーベキューをしたりしますが、その時に使う道具類を、梯子のような階段の下にしまってあります。

右側の七輪を取り出すときには、このように、

左の木箱を引っ張り出さないと、七輪を取り出すことができませんでした。木箱の中の殺虫剤や不凍液、フローリングワイパーのシートなどを取り出すときも同様です。
いちいちずるずると引き出すのですが、重いし、床にも傷がつきそうです。そこで、キャスターをつけることにしました。超入門的DIYですね。

手前に自在キャスター、奥には固定キャスターをつけました。これで引き出すときの方向が安定します。

あっという間の作業でしたが、これは材料代も数百円レベルだし、なんでもっと早くやらなかったのだろうと思う快適化でした。
ベランダをブルーシートで養生
最終日、帰る日の朝は、ブルーシートでベランダを養生する作業です。冬場の雨でぬれた落ち葉や雪を避け、ベランダを少しでも長持ちさせるための作業です。
ブルーシートを取り出して、ベランダに広げます。5.4m×5.4mのシートは、広げるのも少し大変です。

昨年新調したブルーシートを、手すりの柱に合わせて切り欠きを入れてあるのですが、
一部まだ切り欠きを入れていないところがありました。

ここも、はさみで切り欠きを入れ、前回と同様テープで切れ端の補強をしました。

足りなかった重りも、端材を使って作り、

S字フックで順にハトメ穴に下げて、

ブルーシートの養生も完成しました。

これで、ベランダの冬支度も完了です。
その他冬支度
帰る直前には、ボイラー・給湯系の湯抜き、水抜き、トイレと排水溝に不凍液を入れる、お掃除ロボット”ブラーバ”のバッテリー取り外し、

そして、防虫剤散布

などを行い、冬支度完了です。この防虫剤、カマドウマさんには効き目はいまいちでしたが、その他のアリ・ハチなどには効果てきめんでした。前回帰り際にまいて帰ると、毎回目にしていたアリさんは1匹も見ませんでした。
初冬の花、紅葉
この季節も花はあまり咲いていないのですが、秋の花の代表格リンドウが咲いていました。

そばにはつぼみもありました。

忘忙庵の土台のそばには、

小さな菊の仲間も咲いていました。
そして、もみじの紅葉は、黄色や

赤、黄、緑のグラデーション


そして真っ赤なもみじもありました。大木のもみじは見ごたえがあります。
ただ、電線がイマイチ💦
この冬も、何事も起きませんように。
多分、冬場は、「忘忙庵に行ってきました」の記事はあまり書き進まないと思いますが、その代わりに、今年に行った旅行の記事を載せていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
.jpg)



コメント