DIY

そうだ、和室をフローリングにしよう!④ 断熱材まで

別荘の寝室として使っていた和室の畳が古くなってきたので、ベッドが使えるようフローリング化を決意。時間はあるのでDIYでのリフォームにチャレンジ。設計から完成までの工程を紹介します。
DIY

そうだ、和室をフローリングにしよう!③ 着工

別荘の寝室として使っていた和室の畳が古くなってきたので、ベッドが使えるようフローリング化を決意。時間はあるのでDIYでのリフォームにチャレンジ。設計から完成までの工程を紹介します。
DIY

そうだ、和室をフローリングにしよう!② 資材調達

別荘の寝室として使っていた和室の畳が古くなってきたので、ベッドが使えるようフローリング化を決意。時間はあるのでDIYでのリフォームチャレンジ。設計から完成までの工程を紹介します。
DIY

そうだ、和室をフローリングにしよう!① 設計

別荘の寝室として使っていた和室の畳が古くなってきたので、ベッドが使えるようフローリング化を決意。時間はあるのでDIYでのリフォームチャレンジ。設計から完成までの工程を紹介します。
DIY

小屋閉めに行ってきました

昨年から続けてきたベランダ改修も8月末に完成し、9月、10月と忘忙庵に行き、踏み抜くのが怖くておそるおそる歩いていたべランダも、心配なく使えるようになりました。 さっそくベランダでDIY 広々と使えるようになったベランダで、DIYをやってみ...
DIY

ベランダのDIYリフォーム⑤ 竣工! 仕上げ~完成まで

春から床板を張り始めた忘忙庵のベランダも、八月末になり、あと少しで完成というところまで来ました。先が見えてきました。 床板張り完了 残りの床板を張るのに、あと何枚材木が必要か正確に計算して調達、必要な長さに切っていきます。 オイルステインを...
DIY

ベランダのDIYリフォーム④ 買って切って塗って張って…

だんだん、東京が暑くなって来た今年の6月、忘忙庵のベランダの改修も、床板を張る作業に入ってきました。 いつまで続くか、この繰り返し ベランダの床板張りは、 材木を買う ↓ベランダへの配置に合わせてカット ↓オイルステインを塗る ↓乾かす ↓...
DIY

ベランダのDIYリフォーム③ ー大工さんはえらいー

去年、ベランダのDIY改修を思い立ち、月1~2回週末に通って床板をはがして骨組みだけにするのに1シーズンかかり、今年(2022年)の春になって、いよいよ補修工事を始めます。 まずは資材調達 4月のとある週末、まず材料を調達するために、東京か...
DIY

ベランダのDIYリフォーム② ー資材見積もりー

昨年(2021年)に週末何回かかけて、ベランダの床板はがしを終えました。いよいよ、改修を始めるわけですが、週末だけで改修をするのに長い期間かかりそうなので、どんな順番で進めるのか、DIYのサイトを参考にしながら手順を考えてみました。 手順 ...
DIY

ベランダのDIYリフォーム① ー解体作業ー

今回から、何回かに分けてDIYで改修を進めているベランダについて書いていきます。 現在改修しているべランダは、忘忙庵新築当初の少々手狭だったベランダを、18年前に少し広げて新しく作ってもらったものです。 ベランダはもって10年 2004年に...
グルメ

梅雨明けにやらなければいけないこと

関東・甲信の梅雨明けが発表される直前の週末、忘忙庵に行ってきました。今回の主な目的は、「草刈り」です。 草刈りの季節到来 「ぼうぼう庵」の名前のとおり、GWに草木が目を出してから、あっという間に6月末ともなるとそこら中が草ぼうぼうなってしま...
グルメ

小屋開けに行ってきました②

さて、初日は無事小屋開け作業が終わり、翌日は朝から、今回の別荘往きの大きな楽しみ、いちご狩りに行ってきました。 春の楽しみいちご狩り 富士五湖方面でいちご狩り? っと思う方も多いと思います。そう、富士五湖では多分いちご狩りはできません。今回...
生き物たち

小屋開けに行ってきました① ー留守中のいろいろなお客さんー

春に小屋開けに行ってきました。虫との闘いやロボット掃除機、落ち葉片付け、別荘グルメなどを紹介。
その他

そうだ!名前を付けよう

別荘に「忘忙庵(ぼうぼうあん)」という名前を付けた経緯を紹介します。紆余曲折がありましたが、良い名前になったと思います。
DIY

いよいよ別荘ライフスタート、 の前に

別荘が竣工し、いよいよ別荘ライフスタート!ですが、その前に準備することがいろいろあります。家具や道具の用意、引っ越しなど準備の様子を紹介します。